PAGE TOP
YATTOKAME FESTIVAL
MOYAKO MAGAZINE
NAGOYA SOUVENIR
ABOUT
NAGOYA CITY
SNUGCITY NAGOYA
DAI-NAGOYATOURS
© YATTOKAME LIFE ALL RIGHTS RESERVED
技 芸
ARTS
食
GASTRONOMY
物 語
NARRATIVES
風 土
CLIMATE
生 活
LIVES
技芸
手にするとどこか懐かしい。尾張七宝の職人がつくったオリジナルピンバッジ―「旅する判子コレクション」記念品製作の裏側―
2023.11.10
物語
踊る猫に、祈願成就の猫? 名古屋の猫の妖怪たち
2023.10.20
物語
名古屋控訴院クロニクル
2023.07.19
物語
「ふるさと」をキーワードに考える、名古屋の産業を支えた中川運河のこれから
2023.06.22
食
名古屋に根付く和菓子文化のひみつ
2023.05.25
物語
アンダーグラウンドではない、ごく日常に近い遊廓。
大須にあった「旭廓」の痕跡を探して。
2023.05.11
生活
本当においしいものを届ける。名古屋の”趣味”を支える川口屋の和菓子
2023.04.25
技芸
ナゴヤの歌を道づれに、 いのちの循環の旅へ。~やっとかめ文化祭 ナゴヤ面影座第八講~
2023.04.11
物語
無知の知
2023.03.23
生活
「はみだす緑」はまちのスパイス。円頓寺商店街周辺の路上園芸鑑賞。
2023.02.08
技芸
幾人もの手を渡り、有松・鳴海絞はかけがえのない逸品に-「旅する判子コレクション」コンプリート記念品ができるまで-
2022.10.26
技芸
尾張名古屋で継承され続ける柳生新陰流の技と心
2022.07.01
技芸
ナゴヤを色濃く反映する「名古屋仏壇」。 伝統は次世代にどう受け継がれるか
2022.06.01
物語
三島の面影が 時空を越えて問いかけるもの
~やっとかめ文化祭 ナゴヤ面影座第七講~
2022.05.11
技芸
狂言は
弱者にやさしいヒューマンドラマ
2022.04.11
技芸
8年ぶりに公開された名古屋市東山植物園温室前館。
“東洋一の水晶宮”はいかに復原されたのか。
2022.03.22
物語
亀山巌と名古屋豆本
2022.02.21
技芸
真っ赤な顔の福神。江戸・明治から現代に「猩々」をつなぐ職人たちの今昔。
2021.09.21
技芸
江戸の尾張で生まれた七宝のルーツを探る
2021.06.21
物語
自己と他者、 二つのまなざしから見える世界~やっとかめ文化祭 ナゴヤ面影座第六講~
2021.05.05
生活
聞き書きで探る港まちのアイデンティティ
2021.02.22
技芸
芸妓とは何者か?
2021.01.20
物語
随所にちりばめられた“名古屋・尾張らしさ”名古屋市役所本庁舎の意匠の妙
2020.12.01
技芸
「生きた唄」がここにある。使命に導かれて歌い続ける、華房流親子2代の物語。
2020.10.31
技芸
「うた」が見せてくれる、熱田の賑わい。~やっとかめ文化祭 ナゴヤ面影座第五講~
2020.03.25
物語
約120年前、“せともの”を運ぶために 生まれた名鉄瀬戸線
2019.06.12
技芸
人から人へと継がれてきたもの株式会社三田村商店
2019.02.12
技芸
有松・鳴海絞とともに、80年の歳月を越えて。絞り職人・荒川さんの手仕事に思うこと。
2018.07.17
物語
短歌ひとすじに生きた 長者町の女流歌人
2018.06.12
生活
過去の過去は未来、アナログとデジタルのあいだを豊かに。納屋橋饅頭が受け継ぐ文化と心
2018.05.21
助成:文化庁、一般財団法人地域創造