やっとかめ文化祭

まちなか寺子屋

あいだを楽しむ、
ナゴヤ学。

まちを教科書に、ゆかりの場所を学校に、
見て・聞いて・体験する「ナゴヤ学」を開講します。
過去と未来、経済と文化、まちと世界。
そのあいだで発達した独自の文化を楽しみましょう。

全講座共通

受付は、開始30分前になります。(一部講座を除く)

◎寺子屋コーディネーター
全20講座のうち、いくつかを寺子屋コーディネーターの方に企画していただきました。
新型コロナウイルス感染拡大予防対策について、注意事項を必ずご確認ください。
    • 10 /23

    【チケット完売】1 川掃除は楽しい!? −江戸時代の堀川の風景−

    Lコード: 47301

    名古屋城築城時に物資運搬路として開削された運河「堀川」。自然に川底に堆積する土砂類は、領民たちが掃除(川浚い)していました。この面倒な作業を、時にイベントに作り替えた江戸時代の名古屋人の知恵と発想の原点、それをみた藩庁の思惑も、当時の図絵や資料を交えてご紹介します。

    日時: 10/23(土)14:00〜15:30
    場所:

    名古屋城 本丸御殿 孔雀之間
    名古屋市中区本丸1-1

    地下鉄名城線「市役所」駅 7番出口より徒歩5分、正門より入場後徒歩5分

    料金: 1,000円(別途入場料500円)
    定員: 15名
    講師: 林順子(南山大学経済学部 教授)

    詳細はこちら

    • 10 /24

    【チケット完売】2 志野流香道 特別講座 聞香体験

    Lコード: 47302

    室町時代から香道を継承してきた志野流の次期お家元が直々に教授する特別講座。会場は、普段は一般公開していない松隠軒です。前半に香道の歴史や香木のお話を聞く座学、そして後半では実学として、実際に香木の香りを鑑賞します。最後は香りのゲームである組香も体験します。

    日時: 10/24(日)①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00
    場所:

    志野流「松隠軒」 名古屋市西区上名古屋2-10-5

    地下鉄鶴舞線「浄心」駅より徒歩5分

    料金: 3,000円
    定員: 各回15名
    講師: 蜂谷宗苾(志野流香道 21代目家元継承者)

    詳細はこちら

    • 10 /24

    【チケット完売】3 名古屋財界の風雲児 山田才吉物語

    Lコード: 47303

    明治時代の名古屋財界をにぎわせた風雲児山田才吉の破天荒の人生に迫る。裸一貫から身を起こし、守口大根の考案に始まりありとあらゆる新規事業の立ち上げにかかわり、当時の娯楽施設「東陽館」を開業した。晩年には聚楽園大仏の建立も手掛けた近代の名古屋の街を作った偉人の一人。閉塞感漂う昨今においてイノベーターとしての山田才吉を改めて見直したい。

    日時: 10/24(日)15:30〜17:00
    場所:

    料亭つたも 名古屋市中区栄3-12-32

    地下鉄東山線・名城線「栄」駅 徒歩5分

    料金: 2,500円(わらび餅、守口漬け試食付き)
    定員: 30名
    講師: 深田正雄(料亭つたも 会長)

    詳細はこちら

    • 10 /30

    4 名古屋の楽家「道年」の茶の湯

    Lコード: 47306

    中部地区を代表する数寄者であった森川如春庵は、名古屋城茶室の書院を指図し、陶芸家・初代中村道年を京都から名古屋に招くきっかけを作り、名古屋の茶の湯文化を広げた。以来、五代に渡り、名古屋の楽家として茶道具の作陶にいそしむ中村道年家。当代道年による席主での茶会がやっとかめ文化祭に初登場する。

    日時: 10/30(土)
    ①10:00〜10:45 ②11:00〜11:45
    ③12:00〜12:45 ④13:00〜13:45
    ⑤14:00〜14:45 ⑥15:00〜15:45
    場所:

    名古屋城 茶席 名古屋市中区本丸1-1

    地下鉄名城線「市役所」駅 7番出口より徒歩5分、正門より入場後徒歩7分

    料金: 3,500円(別途入場料500円)
    定員: 各回15名
    講師: 中村道年(名古屋八事窯 五代)

    詳細はこちら

    • 10 /30

    【チケット完売】5 山田重忠と山田荘

    Lコード: 47304

    名古屋の中世史にスポットをあてる講座。現在の名東区から西区に至る一帯に広がっていた山田荘という荘園の歴史と、山田荘の領主で承久の乱でも活躍した山田重忠について学びます。矢田川の南にあたる地域のようすと、そこに関わる人々の動きを跡づけることで、謎に包まれた中世史への理解が深まります。

    日時: 10/30(土)10:00〜12:00
    場所:

    中日新聞北館101会議室 名古屋市中区三の丸1-6-1

    地下鉄鶴舞線・桜通線「丸の内」駅 1番出口より徒歩7分

    料金: 1,000円
    定員: 20名
    講師: 山田邦明(愛知大学文学部 教授)

    詳細はこちら

    • 10 /30

    【チケット完売】6 『尾張名所図会』にみる尾張の名所「むかし・いま」

    Lコード: 47308

    江戸時代末期から明治時代初期にかけて刊行された尾張国の地誌『尾張名所図会』。いまも訪れることのできる県内の名所はかつてどんな様子であったのか。絵図を見ながらいにしえのすがたに思いをはせ、尾張の名所の「むかし・いま」を旅しましょう。

    日時: 10/30(土)14:00〜15:30
    場所:

    愛知学院大学 名城公園キャンパス アガルスタワー3階
    「放光台」 名古屋市北区名城3-1-1

    地下鉄名城線「名城公園」駅 2番出口より徒歩1分

    料金: 1,000円
    定員: 20名
    講師: 小林奈央子(愛知学院大学文学部 准教授)

    詳細はこちら

    • 10 /30

    7 甲賀忍者と尾張藩

    Lコード: 47307

    忍者といえば戦国のイメージが強いが、近年江戸期に尾張藩に仕えた甲賀忍者の存在が明らかになり注目されている。甲賀で在地のまま尾張藩に仕えた甲賀忍者の末裔が「渡辺家文書や木村家文書などから見えてきた忍者像」について語る。

    日時: 10/30(土)14:00〜15:30
    場所:

    中日新聞北館101会議室 名古屋市中区三の丸1-6-1

    地下鉄鶴舞線・桜通線「丸の内」駅 1番出口より徒歩7分

    料金: 1,000円
    定員: 20名
    講師: 渡辺俊経(尾張藩御忍役人の末裔、甲南町忍術研究会 元会長、
    『甲賀忍者の真実』<サンライズ出版>著者)

    詳細はこちら

    • 10 /31

    【チケット完売】8 お米トークと和菓子づくり体験

    Lコード: 47305

    和菓子屋のあんは、お店によって味わいが異なることをご存知ですか?利きあんをゲームのように楽しみ、名古屋和菓子屋の若旦那に解説していただきながら実食!その後は、繊細で美しい和菓子をプロに手ほどきを受けながら手作り。作ったお菓子はお持ち帰りいただけます。

    日時: 10/31(日)①10:00〜12:00 ②14:00〜16:00
    場所:

    愛知菓子会館 名古屋市西区新道2-15-17

    地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅、地下鉄東山線「亀島」駅、
    地下鉄桜通線「国際センター」駅 徒歩15分

    料金: 2,500円
    定員: 各回25名
    講師: 畑主税(髙島屋全店和菓子バイヤー)
    名古屋生菓子組合青年会の皆さん

    詳細はこちら

    • 10 /31

    【チケット完売】9 亀山巌のまなざし〜 雑学の粋人が編んだ名古屋豆本

    Lコード: 47309

    愛知県工業学校を卒業後、中日新聞を経て名古屋タイムズ社の社長に就き、新聞社生活の傍ら、詩人、随筆家、装本画家など幾多の肩書きのもと幅広く活躍した亀山巌。中でも好んだ呼び名は「名古屋豆本版元」で、140冊にも余る企画、編集、装幀装画のすべてを自身の手で制作した。雑学に長けたモダニストでもあった亀山と生前、親しい交流をもった郷土文学史研究者、木下信三さんのお話をもとに、名古屋豆本と粋人・亀山巌の魅力に迫る。

    日時: 10/31(日)14:00〜15:30
    場所:

    名古屋市短歌会館 2階和室 名古屋市中区錦2-13-22

    地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅 1番出口より徒歩5分

    料金: 1,000円
    定員: 15名
    講師: 木下信三(名古屋の近代文学史研究)、林桂吾(風媒社編集部)
    コーディネーター|谷亜由子

    詳細はこちら

    • 11 /03

    10 戦後名古屋のまちづくり

    Lコード: 47310

    名古屋は道路が広い?住宅地やインフラが整っている? みなさんはどんな印象をもっているだろう。まちづくりを現場で支え、都市計画史編纂に深く関わった名古屋市役所OBによる、名古屋のまちづくりや金山総合駅構想から実現まで30年に渡るエピソードが語られる。まちづくりに関わっている人、興味のある方は必聴。

    日時: 11/3(水・祝)10:00〜12:00
    場所:

    名古屋都市センター 名古屋市中区金山1-1-1 金山南ビル14階 特別会議室

    JR・名鉄・地下鉄「金山」駅 南口すぐ

    料金: 1,000円
    定員: 30名
    講師: 杉山正大(元名古屋市都市計画史編纂事務局長)

    詳細はこちら

    • 11 /03

    11 豊竹呂昇と名古屋の女芸人

    Lコード: 47311

    女義太夫師・豊竹呂昇は、名古屋城の西北・浄心生まれで、美貌と美声の弾き語りで明治から大正にかけての一世を風靡した。豊竹呂昇を中心とした当地の女芸人たちは、芸処名古屋でどのような活動をしていたか。常磐津師匠を母に持つ芸能研究者・安田文吉氏と西川流家元が名古屋の女芸人の足跡を辿る。

    日時: 11/3(水・祝)14:00〜16:00
    場所:

    白鳥庭園 清羽亭 名古屋市熱田区熱田西町2-5

    地下鉄名城線「神宮西」駅 4番出口より徒歩10分

    料金: 1,000円(別途入園料300円)
    定員: 30名
    講師: 安田文吉、西川千雅

    詳細はこちら

    • 11 /05

    12 伝統的工芸品指定 記念特別展示 名古屋節句飾トーク

    Lコード: 47312

    2021年3月に名古屋節句飾(人形・幟旗・雪洞)が経済産業大臣指定伝統工芸品となった。連綿と受け継がれた節句人形の特徴とは。花道家であり日本人形や帯のコレクターとしても著名なアーティストによる、御節供を中心とした飾り付けの特別展覧とトークショーを、名古屋市の文化財・鳳凰台を会場に楽しんでいただく。

    日時: 11/5(金)10:30〜12:00
    場所:

    覚王山 日泰寺 大書院鳳凰台(名古屋市指定文化財)
    名古屋市千種区法王町1-1

    地下鉄東山線「覚王山」駅  徒歩10分(本堂に向かって右側の建物)

    料金: 1,500円(お土産付き)
    定員: 30名
    講師: 小川珊鶴(花道家・日本伝統文化芸能アレンジャー)

    詳細はこちら

    • 11 /05

    13 不木・乱歩からはじまるミステリー

    Lコード: 47313

    「推理・探偵小説」の黎明期に活躍した小酒井不木。不木の助言で才能を開花させた江戸川乱歩。二人と交流のあった横溝正史など、愛知は推理・ミステリー小説の出発点。これら作家にスポットを当て、蟹江町による不木小説のショートムービーを上映。「推理・ミステリー」について展望を語っていきます。

    日時: 11/5(金)18:00〜19:30
    場所:

    名古屋能楽堂会議室 名古屋市中区三の丸1-1-1

    地下鉄鶴舞線「浅間町」駅 1番出口より徒歩10分
    地下鉄名城線「市役所」駅 7番出口より徒歩12分

    料金: 1,800円
    定員: 45名
    講師: 小松史生子(金城学院大学教授)、菅沼翔也(俳優)

    詳細はこちら

    • 11 /06

    14 “消毒都市” 名古屋の都市魅力の創出

    Lコード: 47314

    名古屋は戦前まで江戸時代の都市が残存していた。戦後名古屋は、戦災復興事業により、路地のような“じめじめした薄暗い場所”を消去したため、今日の評価では都市魅力を“消毒”したと言われている。これから新しい都市魅力をどう創出するのか、一緒に考えていきたい。

    日時: 11/6(土)10:30〜12:00
    場所:

    中日新聞北館101会議室 名古屋市中区三の丸1-6-1

    地下鉄鶴舞線・桜通線「丸の内」駅 1番出口より徒歩7分

    料金: 1,000円
    定員: 20名
    講師: 井澤知旦(名古屋学院大学現代社会学部 教授)

    詳細はこちら

    • 11 /06

    15 芸妓に教わる着物でしゃちほこ芸

    Lコード: 47315

    名古屋では、しゃちほこ芸ができるようになってはじめて、舞妓デビューが許される。すべての芸妓がしゃちほこ芸でお客様を楽しませ、観光客を驚かせ、芸処名古屋の象徴となってきた。この寺子屋では、なぜしゃちほこ芸が始まったのかというルーツについて学び、後半は芸妓から直接しゃちほこ芸を伝授してもらう。

    日時: 11/6(土)11:00〜12:00
    場所:

    名妓連組合事務所 名古屋市中区丸の内3-19-14

    地下鉄名城線・桜通線「久屋大通」駅 徒歩3分

    料金: 2,000円
    定員: 30名
    講師: 名妓連組合の皆さん

    詳細はこちら

    • 11 /06

    16 中村生まれの勘三郎

    Lコード: 47316

    江戸初期に活躍した歌舞伎役者・初代中村勘三郎は現名古屋市中村区生まれと言われている。兄の狂言師・勘次郎とともに狂言を学んだ後、江戸に向かって歌舞伎役者となり、江戸における最初の常設歌舞伎劇場を作った。初代から繋がる現代の勘三郎という名跡とは?歌舞伎の専門家が解き明かす。

    日時: 11/6(土)16:30〜18:00
    場所:

    演劇練習館アクテノン 5階リハーサル室
    名古屋市中村区稲葉地町1-47(稲葉地公園内)

    地下鉄東山線「中村公園」駅 2番出口より徒歩12分

    料金: 1,000円
    定員: 30名
    講師: おくだ健太郎(歌舞伎ソムリエ)

    詳細はこちら

    • 11 /06

    【チケット完売】17 日本最古の公共温室ナイトクルーズ

    Lコード: 47317

    東山植物園のドーム型の温室が国の重要文化財に指定されたのは昭和11年。現存する公共温室としては日本最古で、今年4月に温室と洋風庭園がリニューアルオープンとなった。名古屋の宝物として愛でていきたい温室について、建築の価値や歴史、温室の植物と名古屋の関わりなどを、夜間のライトアップされた温室を眺めながら学ぶ。

    日時: 11/6(土)16:30〜18:30
    場所:

    東山動植物園(植物園) 植物会館1階研修室
    名古屋市千種区東山元町3-70

    地下鉄東山線「東山公園」駅 3番出口より徒歩15分

    料金: 1,000円(別途入園料500円)
    定員: 20名
    講師: 岡本誠(東山植物園長)

    詳細はこちら

    • 11 /13

    18 金シャチ観察学入門

    Lコード: 47318

    名古屋の街には金シャチがいっぱい!マンホールの蓋、公共のマスコット、商品のパッケージ、路上のオブジェなどなど。SNSでシャチ写真投稿を500日以上続ける「一日一鯱」提唱者の解説・案内で、前半は金シャチ観察の講義、後半は路上の金シャチを探す町歩き。学んで歩いて見つけて、金シャチ愛を深めます。

    日時: 11/13(土)10:30〜12:00
    場所:

    名古屋市市政資料館 名古屋市東区白壁1-3

    地下鉄名城線「市役所」駅 2番出口より徒歩8分、
    市バス「市政資料館南」下車 北へ徒歩5分

    料金: 1,000円
    定員: 20名
    講師: 大竹敏之

    詳細はこちら

    • 11 /13

    19 和と洋をジャズがつなぐ

    Lコード: 47319

    ギターと三味線は同じ弦楽器、太鼓とパーカッションはどちらも打楽器。世界中の音楽と楽器の歴史やジャンルを紐解きながら、名古屋在住のジャズヴォーカリスト、ケイコ・リーとその仲間たちが、和洋の枠を超えて、邦楽の音楽家とともに名古屋市能楽堂を舞台に一夜限りのセッションに挑戦する。

    日時: 11/13(土)18:00〜20:00(開場受付17:00)
    場所:

    名古屋能楽堂 名古屋市中区三の丸1-1-1

    地下鉄鶴舞線「浅間町」駅 1番出口より徒歩10分、
    地下鉄名城線「市役所」駅 7番出口より徒歩12分

    料金: 6,000円(自由席)
    定員: 300名
    講師: ケイコ・リー、西川千雅、岡部洋一、吉田サトシ、稲葉明徳、たなかつとむ

    詳細はこちら

    • 11 /14

    【チケット完売】20 鯛屋お仲さんの人生とは!?

    Lコード: 47320

    都々逸は男女の情歌。現代のSNSのように身近な存在で、発祥は熱田・宮宿と言われ、旅籠「鯛屋」で1人の女性が唄い始めた「熱田神戸節」がルーツ。そこに唄われている鯛屋お仲とはどんな女性だったのか?熱田神戸節を唄い継ぐどど一小真師匠とともに、歌の意味をなぞりながら、その人生に迫る。

    日時: 11/14(日)14:00〜16:00
    場所:

    本遠寺 名古屋市熱田区白鳥2-3-20

    地下鉄名城線「神宮西」駅 3番出口より徒歩5分

    料金: 1,000円
    定員: 30名
    講師: 熱田神戸節どど一保存会副会長 どど一小真(華房小真)

    詳細はこちら

助成・後援
助成:文化庁、一般財団法人地域創造
後援:名古屋商工会議所、中部経済連合会、中部経済同友会
やっとかめ文化祭実行委員会
〒460-0011 名古屋市中区大須3-42-30 ALA大須ビル201
NPO法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク内
Tel:052-262-2580 Fax:052-262-6658
上へ戻る