芸どころ名古屋舞台

芸どころ名古屋舞台

そこしれぬ芸の世界。
武家の人々に愛された能楽から、町人をトリコにした大衆芸能まで。
このまちの懐の深さは、伝統芸能の舞台を見ずして語ることはできません。
あなたの想像もつかないほどの世界が、
名古屋には、実はまだまだ広がっているのです。
古典の日・文化の日記念
1
能楽堂に舞い唄う
恋は神代の昔から
 
Pコード:270−626

多彩を誇る名古屋邦楽が一堂に集い、永遠のテーマに挑みます。まず、門外不出から解放された古代の雅楽。初代が築いた名古屋長唄杵三派の演奏。爪弾きを現代の音楽にと小唄ロマン。新しい芸能の創造へと語り舞。江戸文化の粋、歌舞伎舞踊の華やかさ「二人椀久」。京大阪で発達、古都の暮らしや風俗を描く地唄舞「十二月」。風格と諧謔を交えてことしのテーマをしめくくります。

日 時 11/3 (火・祝) 14:00〜
会 場 名古屋能楽堂
入場料 一般 3,000円 / 学生1,500円(全自由席)
※未就学児の入場はご遠慮ください。
  • 雅楽 「平調 越殿楽」 「朗詠 二星」
  • 主韻会
  • 長唄 平家物語より帝の恋 「君の庭」
  • 杵屋三太郎社中
  • 小唄ロマン「伊勢の神さん」 「恋ざんげ」「酒は呑みごろ」 「駆け落ち雷」
  • 稻舟妙寿社中・花柳衛宗(小唄振り)
  • 語り舞 源氏女人抄 「夕顔」
  • 出雲草(語り舞)・主韻会(雅楽)
  • 日本舞踊 「二人椀久」
  • 五條美佳園、五條園八王(踊り)
    杵屋三太郎社中(長唄)・住田長十郎社中(鳴物)
  • 地唄 「十二月」
  • 西川真乃女(踊り)
    久米雅子(唄、三絃)
    清水啓子(三絃連れ)
    住田長十郎社中(かげ囃子)
  • 司会:北村千谷
やっとかめ文化祭 特別協賛事業
名古屋能楽堂 展示室特別企画展「能楽写真家協会創立10周年記念展」
日時:10/28(水)〜11/24(火)9:00〜17:00(最終日は15:00まで) 入場無料

チケット取扱いチケット9月3日(木)発売