
「芸どころ」と、次の一歩を
はじまりは、小さな一歩から。
多くの旅人とともに、時をめぐり文化を旅してきた、やっとかめ文化祭
11年目となる今年、次の地平をめざして旅を続けるために
このまちの祭典は、さらに歩みを進めます。
やっとかめ文化祭から、「やっとかめ文化祭DOORS」へ。
江戸時代、尾張徳川家のもとで育まれた狂言や能、
まちに息づくささやかな物語、技を伝える愛らしい和菓子たち。
「芸どころ名古屋」を深堀りし、探しあててきた
色とりどりのたからものを大切にしながら、
名古屋の文化の入り口となる、さまざまな扉を用意します。
間口は広く、奥行きは深く。
みんなが次々に扉をあけたくなる、そんな名古屋文化の祭典。
扉をあければ、まだ知らなかった名古屋に出会えるはずです。
多くの旅人とともに、時をめぐり文化を旅してきた、やっとかめ文化祭
11年目となる今年、次の地平をめざして旅を続けるために
このまちの祭典は、さらに歩みを進めます。
やっとかめ文化祭から、「やっとかめ文化祭DOORS」へ。
江戸時代、尾張徳川家のもとで育まれた狂言や能、
まちに息づくささやかな物語、技を伝える愛らしい和菓子たち。
「芸どころ名古屋」を深堀りし、探しあててきた
色とりどりのたからものを大切にしながら、
名古屋の文化の入り口となる、さまざまな扉を用意します。
間口は広く、奥行きは深く。
みんなが次々に扉をあけたくなる、そんな名古屋文化の祭典。
扉をあければ、まだ知らなかった名古屋に出会えるはずです。
-
事業構築にあたってのコンセプト
-
広く、深く都市には多彩な文化が息づいています。 色鮮やかに表出されるものも、 目を凝らさないと見えてこないものも、 すべてが次代へ受け継いでいくべき このまちの大切なたからものです。
文化への入り口
そんな存在に気づき、 一歩、中に入るきっかけをつくるために。 間口は広く、奥行きは深く、 さまざまな入り口を用意します。 -
時をめぐり、人々の営みや育まれてきた文化、風土、 おりおりの面影、都市の風景…。
まちと出会う装置として
このまちを旅人の視点から眺めると いままで見えてこなかった表情や彩りが、 日常のなかに見えてきます。
時をめぐり、まちと出会う装置として 都市の過去と未来、内と外をつなぐ役割を これからも果たしていきます。 -
文化の苗代種をまき、芽吹きを見守り、苗を育てる場「苗代」。 苗は田へと大切に移され、 豊かな実りをもたらしてくれます。
場づくり、まちづくり
歴史も文化も、はじまりは「苗代」から。 育てた苗は、未来へ受け渡されることで、 このまちに根をはります。
苗を育てる「場」をまちじゅうに耕し、 次の創造の芽を伸ばしていきます。
-
-
やっとかめ文化祭の楽しみ方
- Creative Urban Tourism
クリエイティブ・アーバン・ツーリズム
-
-
地域コミュニティー内部から生じる自律的なツーリズム”コミュニティー・ツーリズム”が注目を集める中、やっとかめ文化祭は、いち早く名古屋の都市生活を見つめ、文化を再編集し、独自性に富んだ新しい「旅」を提案してきました。
名古屋を耕し、掘り起こし、小さな物語さえもすくいあげてきた10年に及ぶ軌跡は、このまちの文化を愛する人々を育み、都市のコミュニティー・ツーリズムのロールモデルとしても評価を得てきたと考えています。
そして、10年という歳月の中で培った経験やつながりを糧とし、やっとかめ文化祭は新たなフェーズへと進みます。文化の再発見、享受から、市民による文化創造へ。芸どころの伝統を次代へつなぐために、変えないものと変えるべきものを見極め、継承と革新に挑みます。
- Creative Urban Tourism
- 開催期間
- 令和5年 10月28日(土)~11月19日(日)
- 会 場
- 名古屋市内一円
- 内 容
-
まちに賑わいをもたらす、多彩な舞台の数々。
まちなか芸披露
現代のストリートからお贈りするバラエティーに富んだ名古屋の伝統芸能と、劇場からお贈りする珠玉の舞台公演。あいだを楽しむ、ナゴヤ学。
まちなか寺子屋
まちを教科書に、ゆかりの場所を学校に、見て・聞いて・体験して、一期一会の物語に出会う「ナゴヤ学」を開講します。まだ見ぬナゴヤに出会える、ぶらりまち歩きツアー。
まち歩きなごや
なごや好きガイドさんと一緒に、ぶらりとまちへ。やっとかめ文化祭DOORSの和菓子企画
なごや和菓子
今年もやっとかめ文化祭DOORSの和菓子をめぐる旅がはじまります。まちじゅうが旅の舞台
やっとかめぐり
旅する判子コレクション - 主 催
- やっとかめ文化祭実行委員会
構成団体:
名古屋市(文化芸術推進課、観光推進課、歴史まちづくり推進室、文化財保護室)、(公財)名古屋市文化振興事業団、(公財)名古屋観光コンベンションビューロー、(公財)名古屋まちづくり公社、中日新聞社、名古屋観光ブランド協会、特定非営利活動法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク - 後 援
- 名古屋商工会議所、中部経済連合会、中部経済同友会
- 助 成
- 文化庁、一般財団法人地域創造
- 協 賛
- 愛知学院大学、岡谷鋼機株式会社、 一般財団法人民族衣裳文化普及協会、シー・クエンス株式会社、株式会社大丸松坂屋百貨店、日本ガイシ株式会社、鹿島建設株式会社、名古屋空港ビルディング株式会社、公益社団法人日本観光振興協会中部支部、八百彦本店、三精テクノロジーズ株式会社、株式会社竹中工務店、丸茂電機株式会社、株式会社エーアンドブイ、大冷工業株式会社
- 協 力
- 名古屋三曲連盟、名古屋邦楽協会、名古屋日本舞踊協会、(公社)能楽協会 名古屋支部、名古屋鉄道株式会社、近畿日本鉄道株式会社、名古屋ガイドウェイバス株式会社、名古屋臨海高速鉄道株式会社、名古屋市交通局、会場を貸してくださる施設の皆さま
- 企画
-
ディレクター:近藤マリコ、高橋佳介、西川千雅
サブディレクター:加藤幹泰
コーディネート:古川博、亀田久治、井田富士蔵 - デザイン
- 株式会社クーグート
- ウェブデザイン
- 石垣嘉洋