芸どころ まちなか披露

能や狂言、歌舞伎は、人が集い行き交うまちかどから生まれ、楽しまれてきました。
やっとかめ(名古屋弁でいう、お久しぶりの意)に、伝統芸能がまちかどに復活。 芸どころ名古屋のストリートが賑やかによみがえります。
買い物ついでに、仕事帰りにちょっと立ち寄って、楽しんでいきませんか。

日本で一番古いお笑いを、ストリートで再現。 観覧無料

辻狂言


昨年度の辻狂言の様子

狂言は、室町時代に成立した、日本で一番古い喜劇です。 電気もマイクもない時代のこと、明治時代になるまでは野外で演じられていました。
「辻狂言」は、昨年、全国で初めて開催された狂言のストリートライブ。
当時のままに、まちかどで庶民の喜怒哀楽を描きます。 今も昔も変わらない人間の姿はちょっぴり愛おしく、思わず笑みがこぼれるはず。 何百年にもわたって日本人を楽しませてきた喜劇をどうぞお楽しみください。

出演
井上松次郎、佐藤融、佐藤友彦、野村又三郎 ほか
曲目・予定
蝸牛・萩大名・墨塗・因幡堂など、全16曲(各日別演目)
公演数
全16公演
詳細はこちら

辻狂言の楽しみ方

  • 狂言スタンプラリー

    辻狂言を1回見るたびに、狂言師の皆さんがスタンプを1個押してくれます。 ハッピーな笑い声を集めて、幸せ気分を味わいましょう!素敵な記念品もご用意しています。

  • 狂言プチ体験

    辻狂言を見たあとは、狂言師の皆さんによる解説や、狂言をプチ体験。 特徴のあるセフや、仕草を体験します。 太郎冠者になりきって、まちなかで大声で笑いましょう!

辻狂言スペシャルバージョン Pコード:627−413

蔵狂言 おいしいフレンチと狂言の夕べ


四間道レストラン MATSUURA
(シケミチレストランマツウラ)

辻狂言の全16会場のうち、1つは江戸時代の蔵を会場にご用意しました。 歴史が降り積もる場所で、フランス料理に舌鼓をうちながら、狂言を楽しむ特別な夜です。

日時:11月6日(木) 19:00~
会場:四間道レストラン MATSUURA
料金:8,000円 ※食事料金を含みます。
定員:30名

出演
井上松次郎、佐藤融、野村又三郎
曲目・予定
鏡男
あらすじ/長らく都に滞在していた男。ようやく帰国できることになり、故郷で待つ妻への土産を探し求めます。通りがかった道具屋で見つけたものは…。
詳細はこちら

名古屋おもてなし武将隊が、狂言に挑戦!観覧無料

武将と能狂言の関わりは深く、江戸時代には武家の式楽として、手厚く保護されるようになりました。 文禄2年(1594年)に行われた禁中(皇居)能では、秀吉が徳川家康らとともに天皇の御前で狂言「耳引」を演じたといわれています。 この「耳引」の現在の演目だとされている「口真似」に、名古屋おもてなし武将隊が挑戦します。 武将たちのドタバタ喜劇をお楽しみに!

詳細はこちら
世界を熱狂させた「貞奴」が、まちを練り歩く。 観覧無料

みちばた芝居 「痛快!川上貞奴一座」路上劇


京都工芸繊維大学美術工芸資料館蔵
所蔵番号(AN.2679-31)

日本の女優第1号といわれる川上貞奴。 明治時代、「オッペケペー節」で知られる川上音二郎と貞奴率いる「川上一座」は世界各国を巡り、ロダンやドビュッシー、ピカソをも熱狂させました。 音二郎との出会いと別れ、「学問のすすめ」福沢諭吉との確執、その息子で大正名古屋の電力王・福沢桃介との大ロマンス! 貞奴の波乱に満ちた人生を描く冒険絵巻をご覧あれ。

出演
川上貞奴/若松美木 川上音二郎/市川智也 福沢桃介/宮田大樹
犬/森下敏弘 踊り/どまつり一座からくり 弁士/間瀬礼章
福沢諭吉/小澤寛 音楽/たなかつとむ
詳細はこちら
どこでもお茶、楽しめます。 Pコード:627−431

街茶 MACHI-CHA(まっちゃ)茶会


イメージ図

尾張名古屋はお茶処。江戸時代には、藩が禁止令を出すほど、茶事が大流行しました。 茶の湯文化は、武士から町人にいたるまで広く浸透し、身近なものとして親しまれていました。「街茶」は、茶道工芸の三代目を継ぐ金工師の長谷川竹次郎と若き仲間達が、まちなかで開く茶会。 日常の風景の中で楽しむ、古くて新しいスタイルの茶会を提案します。

日時:11月8日(土)11:00~17:00(受付は16:30まで)
会場:ナディアパーク2階アトリウム
入場料:1,500円(1名様3席セット券)
※200名様限定。なくなり次第終了となります。

3つのスタイルの茶会をお楽しみいただけます。
Special thanks:
長谷川竹次郎、竹内紹敬、小林憲司
詳細はこちら
粋な江戸の流行歌。観覧無料

長唄

歌舞伎の伴奏音楽として発展した長唄。唄と三味線の演奏による音楽です。物語を唄う曲、舞踊と合わせて演奏される曲、どれも情緒あふれ、日本の心を感じさせてくれます。

詳細はこちら
懐かしい調べに、ココロ癒される。観覧無料

箏曲

箏は雅楽にも用いられる長い歴史のある楽器です。日本古来の楽器の持つ美しさ、伝統に育まれた幽玄な調べ。心に響く奥深い邦楽の世界に、身をゆだねてみてはいかがですか。

詳細はこちら
華やかな踊りを、まちかどで。観覧無料

お座敷芸

まちかどがお座敷に!名妓連の舞妓、芸妓さんが、伝統のお座敷芸を披露します。粋なお座敷芸を一度は見てみたいという方は、この機会をお見逃しなく。

詳細はこちら
庶民が親しんだ、名古屋のソウルソング。観覧無料

正調名古屋甚句

江戸時代から唄われていた名古屋の民謡です。大須の遊郭から火がついたお座敷唄で、幕末から明治にかけて爆発的に流行しました。庶民に愛された伝統音楽をお楽しみください。

詳細はこちら
抱腹絶倒、名古屋の物語。観覧無料

講談

張り扇で釈台をバンバンたたき、リズミカルに話を読んで聞かせるという伝統話芸。古典からオリジナルまでさまざまな演目があります。講談師・古池鱗林が何を語るかは、お楽しみに。

詳細はこちら
辻噺ナゴヤスタイル。観覧無料

落語

江戸時代から続く伝統話芸。話の面白さもさることながら、身振り手振りで何役もこなす表現力が見どころ。名古屋を拠点に活躍する雷門一門が、まちかどに笑いを届けます。

詳細はこちら

上へ戻る